楽しく飲んで、早朝の電車で1駅移動しようとしたら、
爆睡してしまい、11駅乗り越してしまいました。

ぼんやりしながら反対向きの電車に乗ったら、
また寝てしまい、15駅も乗ってしまいました。

まるで桃鉄のようだった・・・

爆睡してしまい、11駅乗り越してしまいました。

ぼんやりしながら反対向きの電車に乗ったら、
また寝てしまい、15駅も乗ってしまいました。

まるで桃鉄のようだった・・・


▲
by rossorosso98
| 2008-04-20 19:54
| 写真_1
ハワイで挙式した友人夫婦をお祝いするパーティーが東アジアの恵比寿でありました。
久しぶりに会う友人もいて、楽しく朝方まで宴。
写真は同じく東アジアの野毛です。

挙式のときに撮影した写真をプリントして、ハワイで購入したアルバムに入れて贈りました。
二人とも喜んでくれて、こっちもハッピー。
考えてみたら写真をプレゼントとして贈ったこともないし、
普段撮ってる写真も自分観点の自分用の記録でしかない。それはそれでとても楽しいのだけれど。

でも、自分が撮った写真を共有して、共感できることがうれしかったなあ。
写真じゃないけど同じようなことを友人と話してるときにも感じました。
何度も話したことのある思い出話でも必ず盛り上がる。
かけがえのない貴重な時間を共有していたからこそだ。
ありがとう!

久しぶりに会う友人もいて、楽しく朝方まで宴。
写真は同じく東アジアの野毛です。

挙式のときに撮影した写真をプリントして、ハワイで購入したアルバムに入れて贈りました。
二人とも喜んでくれて、こっちもハッピー。
考えてみたら写真をプレゼントとして贈ったこともないし、
普段撮ってる写真も自分観点の自分用の記録でしかない。それはそれでとても楽しいのだけれど。

でも、自分が撮った写真を共有して、共感できることがうれしかったなあ。
写真じゃないけど同じようなことを友人と話してるときにも感じました。
何度も話したことのある思い出話でも必ず盛り上がる。
かけがえのない貴重な時間を共有していたからこそだ。
ありがとう!


▲
by rossorosso98
| 2008-04-15 00:26
| 写真_1
自分が目にして記録した何気ない風景が、
記憶をより深くしてくれます。

シャッターを切った瞬間に感じたことを
フッと思い出させてくれます。

過去も未来も写せないのだと思うと、
失敗した写真もまあ許せます。

旅の思い出が倍増しました。

すげー機械だ。
アロハ。
記憶をより深くしてくれます。

シャッターを切った瞬間に感じたことを
フッと思い出させてくれます。

過去も未来も写せないのだと思うと、
失敗した写真もまあ許せます。

旅の思い出が倍増しました。

すげー機械だ。
アロハ。

▲
by rossorosso98
| 2008-04-09 00:37
| 写真_1
暖かかったので半袖で散歩。


お供はMXとGRD。
ハワイから帰ってきてから調子の悪かったGRDも無事に修理が完了し、
またガシガシ使ってます。すでにかけがえのないカメラです。
修理するたびにレンズの繰り出し音が変わります。
今回は金属的な「キィーン」という音が強くなりました。離陸直前の飛行機を思わせる音です。
とりあえず復活してよかったよかった。




お供はMXとGRD。
ハワイから帰ってきてから調子の悪かったGRDも無事に修理が完了し、
またガシガシ使ってます。すでにかけがえのないカメラです。
修理するたびにレンズの繰り出し音が変わります。
今回は金属的な「キィーン」という音が強くなりました。離陸直前の飛行機を思わせる音です。
とりあえず復活してよかったよかった。



▲
by rossorosso98
| 2008-04-07 23:20
| 写真_1
うららかな春の光のなか、用事ついでに国立新美術館へ足をのばし、
「モディリアーニ展 Modigliani et le Primitivisme」を鑑賞して参りました。




女性の肖像画に魅了されました。
むかーし美術の授業で見たような「モディリアーニの肖像画はこんな感じ」ぐらいのことしか知らなかったのですが、あの特徴的な表現に至るまでの変遷も興味深く、それぞれをじっくり観てみると、とても個性的で魅力に溢れておりました。
難しいことはわかりませんが、生でみるのはいいなと。
写真にも何か活かせないかしらとの観点からも鑑賞してみたのですが、自分には難しそうです・・・。
「モディリアーニ展 Modigliani et le Primitivisme」を鑑賞して参りました。




女性の肖像画に魅了されました。
むかーし美術の授業で見たような「モディリアーニの肖像画はこんな感じ」ぐらいのことしか知らなかったのですが、あの特徴的な表現に至るまでの変遷も興味深く、それぞれをじっくり観てみると、とても個性的で魅力に溢れておりました。
難しいことはわかりませんが、生でみるのはいいなと。
写真にも何か活かせないかしらとの観点からも鑑賞してみたのですが、自分には難しそうです・・・。

▲
by rossorosso98
| 2008-04-06 11:05
| 写真_1
▲
by rossorosso98
| 2008-04-03 23:27
| 写真_1